本ページはプロモーションが含まれています。

「WiFiや5Gとよく耳にするけれど何が違うの?」「どっちが速いの?」と気になる方もいるでしょう。

5Gはスマホやルーターに使用される通信回線のこと、WiFiの5Gは周波数帯の5ghzのことです。

この記事では、なんとなくわかるようでわからないWiFiや5Gについて解説しています。

WiFiと5Gについての違いがわかれば、自分にあった通信回線が選べます。

また、よく利用するWiFiの5ghzと2.4ghzの使い分けや特徴についてわかります。

さらに、5G回線を使ったルーターについても解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

WiFiと5Gはどっちが速い?5Gはスマホ通信のこと

5G WiFi

WiFiと5G回線はどちらが速いのか気になる方もいるかもしれません。

5GとWiFiは通信回線と通信手段で正確な比較はできませんが、どのように違うのか解説します。

WiFiと5G回線についてわかれば、頭の中がすっきりするでしょう。

知っている方も確認してみてください。

5GとWiFiの違い

5GとWiFiはそれぞれ異なるものです。

5GとWiFiの違い
  • 5G:主にスマホやルーターで使用されている通信回線のこと
  • WiFi:WiFiで利用する5Gは「5ghz」のことで周波数帯を表す

WiFiの通信回線はスマホ・ルーター・光回線などを使います。

また、WiFiの周波数帯は5ghzと2.4ghzあり、基本的にはどちらかに繋いで通信の利用が可能です。

WiFiの5ghzと2.4ghzはどちらに接続するかによって通信速度も異なります。

WiFiの光回線やスマホと同じ5Gや5Gなどどの通信規格で利用しているか、5ghzと2.4ghzどちらに接続しているのかによって通信速度は異なります。

5G回線とWiFiのどちらが速いのか決めるのは難しいでしょう。

5GがあればWiFiはいらない?|5Gだけは難しい

5G回線があれば光回線のようなWiFiはいらないように思えますが、5G回線だけで通信を行うのは難しいでしょう。

5G回線は4G回線よりも通信飛距離が長く多くの回線に接続が可能です。

ただし、基地局に繋げられる回線数を超えてしまうと、速度低下や繋がらないといったトラブルが発生します。

光回線は有線ケーブルにてネットを提供しているため、通信速度低下や混線の影響を受けにくいでしょう。

もちろん、光回線もベストエフォート型で大量にデータを消費したり、アクセスが集中したりすると速度低下はあります。

5G回線だけだと電波の届きづらい建物の奥ではネットが使えない可能性や接続台数が足りなくなることもあるでしょう。

一見5G回線だけでも問題なさそうに思いますが、WiFiもこれまで通り必要です。

WiFiの5ghzと2.4ghzの違いや特徴

5ghz-2.4ghz

WiFiの周波数帯は5ghzと2.4ghzの2つあります。

5ghzと2.4ghzの違いや利用場所・目的によってどちらに繋いだほうがよいのか確認しましょう。

WiFiの5ghzと2.4ghzの違いとチャンネル数

5ghzと2.4ghzは、WiFiの周波数帯のことです。

どちらに繋いでもWiFiの利用はできますが、5ghzと2.4ghzの違いについて知っておけば、より快適にインターネットを楽しめます。

5ghzと2.4ghzの違い
  • 5ghz:WiFi専用の周波数帯
  • 2.4ghz:家電やBluetooth機器でも利用されている周波数帯

5ghzはWiFi専用の周波数帯でほかの機器と干渉せず利用できます。

通信速度は速くおすすめですが飛距離は遠くないため、室内で電波のよく届くルーターの近くでの利用がおすすめです。

2.4ghzは5ghzと比較すると通信速度は速くありませんが、低周波のため飛距離が長くルーターから遠い部屋での利用や屋外での利用におすすめです。

電子レンジやBluetooth機器などと干渉しやすいため、ルーターの置き場所は気を付けたほうがよいでしょう。

WiFiの5ghzと2.4ghzのチャンネル数

WiFiのチャンネルとは電波の干渉による接続状況の悪化を防ぐため、周波数帯の通信を分けることです。

チャンネルを分けることで別々の機器で利用しても干渉せず、スムーズな接続により快適にインターネットの利用ができます。

5ghzと2.4ghzのチャンネルやチャンネル数は下記表より確認しましょう。

周波数帯5ghz2.4ghz
チャンネル数1914
チャンネルの干渉なしあり
干渉しないチャンネルすべて1・6・11・14など
※5つ離れたチャンネルなら基本的に干渉しない

5ghzの周波数帯は広くチャンネル同士の干渉がないため、どのチャンネルに繋がっても気になることはないでしょう。

たとえば、チャンネル1をスマホ、チャンネル2をタブレットで使っても影響はありません。

2.4ghzの周波数帯は5ghzと比較すると広くなく、チャンネルが干渉する可能性があります。

また、5つ離れたチャンネルなら干渉しないと言われており、接続台数が多いと干渉するため注意が必要です。

WiFiの5ghzと2.4ghzの特徴とどっちが良いか

5ghzと2.4ghzの特徴をチェックし、適切なほうを選んで快適にインターネットを利用しましょう。

5ghzと2.4ghzの特徴
  • 5ghz:高速通信で干渉しにくく安定して使えるが、壁などの障害物や飛距離が遠くなると繋がりにくい
  • 2.4ghz:家電やBluetoothなどと電波は干渉しやすいが、遠くまでWiFiの電波が届く

自宅の中でルーターから近くWiFiの電波が入りやすい場所なら「5ghz」がおすすめです。

5ghzなら安定した高速通信でインターネットが楽しめるでしょう。

5ghzの電波が入りづらいまたは繋がらない場所では、「2.4ghz」の使用がおすすめです。

たとえば、1階にルーターがあり2階の部屋での利用や、部屋やろうかをはさんで別部屋での利用、ベランダや庭などの屋外での利用だと2.4ghzのほうがWiFiの電波は安定する可能性が高いでしょう。

5ghzと2.4ghzのそれぞれの特徴を理解して、WiFiをうまく利用してください。

WiFiの5ghzと2.4ghzの切り替え方法

wifi5g-kirikae

WiFiの5ghzと2.4ghzはスマホやタブレットなどの設定でかんたんに切り替えられます。

WiFiをうまく拾えないときの対処方法も紹介していきます。

WiFiの5ghzと2.4ghzを切り替えで使いこなそう

WiFiの5ghzと2.4ghzの切り替え方法は、端末の通信設定から行いましょう。

スマホの5ghzと2.4ghzの切り替え方法
  1. 設定アプリからWiFi をタップ
  2. 5ghz(aから始まる)または2.4ghz(gから始まる)どちらかを選択
  3. パスワードの画面がでたら入力
    ※パスワードの入力画面がでなければ設定済みのため切り替え完了

画面に表示された繋げたいWiFi をタップし、パスワードの入力が必要な場合はWiFiルーターに記載されているパスワードを入力してください。

WiFiのパスワードはルーターなら側面や底面のシール、モバイルルーターやホームルーターも本体の側面や裏面を確認しましょう。

また、パソコンも同じように設定やタスクバーの設定からネットワークにてWiFiの変更が可能です。

WiFiの5ghzに繋がらないときやでてこないときの対処法

5ghzのWiFiだけ繋がらないときは以下のような原因が考えられます。

5ghzが表示されない原因
  • WiFiルーターからの距離が遠いまたは壁などの障害物で電波が届かない
  • スマホやタブレットなどのWiFi機器が5ghzに非対応
  • WiFiルーターの故障

WiFiルーターから距離が遠い場合や障害物が原因で電波をうまく拾えず電波が不安定なときは、WiFiルーターの場所を変更したり、WiFi中継器を試してみてください。

また、5ghzに対応していない機器なら新しい機器の購入検討をしましょう。

ただし、雨の日や天気の悪い日などの気象状況によって5ghzの電波が入りづらいこともあります。

その日だけ電波が入らず調子が悪いと感じるときもあるかもしれません。

普段使っているほかのデバイスでも5ghzの電波が使えないときはWiFiルーターの故障の可能性が高いため、サポートセンターに確認しましょう。

WiFiの2.4ghzと5ghzの同時使用のデメリットは?

WiFi-5G-5ghz-2.4ghz-sametime-use

WiFiの2.4ghzと5ghzの同時使用は基本的にできないためデメリットはありません

通常は1台のWiFi機器で5ghzと2.4ghzのどちらかの回線に繋げられます。

一部のルーターでは5ghzと2.4ghzの同時利用は可能で、特にデメリットはないため気にする必要はないでしょう。

複数のWiFi機器を5ghzと2.4ghzのどちらか一方または両方の周波数帯に同時間に利用しても特に問題はありません。

ただし、2.4ghzは接続台数が多いと電波の干渉が起きる可能性が高いため、接続台数は注意しましょう。

5G対応のWiFiモバイルルーター・ホームルーターのメリット

WiFi-5G-merit

5G対応のモバイルルーターやホームルーターを使えば、手軽にWiFi環境を整えられます。

工事の必要なく高速通信のWiFiで大容量のネット通信が可能です。

5G対応のモバイルルーターやホームルーターのメリットについてチェックしましょう。

4Gよりも通信速度が速く快適

5G回線は4G回線よりも通信速度が20倍速いと言われており、5G回線対応のルーターを選べば快適にネットが使えます。

また、4G回線よりも5G回線のほうが接続可能台数が多いことやより遠くまで電波が届くため、広範囲で利用できます。

大容量のデータを使用する方や接続台数の多い方は5G対応のルーターがおすすめです。

たとえば、オンライン会議やオンライン授業、負荷のかかりやすいアプリやゲームなどを利用している方は、通信速度を気にせず快適に使えるでしょう。

大容量のデータ通信ができる

5G回線のルーターなら4G回線よりも1度に大容量のデータを使えるため、重いデータのダウンロードやコンテンツでも通信時間は気にならないでしょう。

大容量のデータの扱いができれば、音楽や映画のダウンロードに時間がかかりません。

たとえば、2時間の映画のダウンロード時間は4Gで約5分かかりますが、5Gだと約3秒でダウンロードできると言われています。

実際にこの速度が出るかどうかは環境次第ですが、高速通信ということはわかるでしょう。

通信速度が速ければ待ち時間のストレスは減り、快適にインターネットの利用ができます。

工事不要でWiFiが使える

モバイルルーターやホームルーターのメリットは、光回線のように工事をしなくてもWiFi環境を作れることです。

申し込み後に端末を受け取りルーターとデバイスを繋ぐだけでWiFiの利用が可能です。

建物によっては工事ができない方や引っ越しが多い方、一人暮らしで月額料金を節約したい方は、WiFiルーターがおすすめです。

モバイルルーターとホームルーターの違いについてかんたんに説明します。

ルーターモバイルルーターホームルーター
持ち運び可能不可
接続可能台数(端末による)10台前後30台以上
電源充電コンセントが必要

モバイルルーターは屋外でも使える持ち運び可能なルーター、ホームルーターは自宅でコンセントに挿して使う据え置き型のルーターです。

ホームルーターは持ち運べませんが接続台数が多く、通信速度もモバイルルーターより高速な端末が多くあります。

外出先でもWiFiを利用したい方はモバイルルーター、家の中だけで使いたい方はホームルーターがおすすめです。

5G対応のWiFiルーター・ホームルーターのデメリット

WiFi-5G-demerit

5G対応のモバイルルーターとホームルーターはメリットのほかデメリットもありますので、確認しておきましょう。

契約前にデメリットも確認しておくと後悔することはあまりないでしょう。

光回線よりも通信速度は遅い

5G回線のルーターは光回線よりも通信速度は遅いことが大半です。

5G回線の通信速度の理論値は一般的に最大10gbps程度、光回線は1Gbps~10Gbps程度です。

一見5G回線のほうが速く見えますが、実測値だと5G回線は10kbps~20kbps、光回線は100kbps~300kbpsと差があります。

5G回線は電波状況の環境に左右されやすく、通信回線が混み合いやすい昼時や夕方は通信速度が安定しないこともあるでしょう。

一方で光回線はケーブルからネットを引き込むため、混みやすい時間帯でも多少遅くはなりますが5G回線より比較的安定しやすいと言われています。

安定した高速通信を重要視される方は、5G回線のルーターよりも光回線のほうがおすすめです。

5G対応エリア外だと高速通信を使えない

5G回線は対応エリア外だと4G回線に切り替わり高速通信が使えません

4G回線の通信速度は5G回線の20分の1程度のため、遅いと感じる人もいるでしょう。

5G回線はどこでも手軽に高速通信が使えますが、建物の奥や山中など電波の入りづらいところでは安定した高速通信は難しく圏外になることもあるかもしれません。

モバイルルーターならどこでも使えますが、場所によっては5G回線が使えないこともあるので気を付けましょう。

5G回線が繋がるかどうか気になる方は、お試し利用できるWiFiを契約してみてください。

端末の充電やコンセントが必要

モバイルルーター(ポケットWiFi)はスマホと同じように充電が必要です。

毎日の充電が面倒に感じる人もいるかもしれません。

また、外出先でバッテリー切れになる可能性もないとは言えないでしょう。

ホームルーターはコンセントに挿して利用するため、屋外での利用は基本的にできません。

ホームルーターの置き場所によっては電波が入りづらくなるため、置き場所選びに悩むかもしれません。

ホームルーターの置き場所は窓際のほうが電波が入りやすく、床に直接置くよりも台の上に置いての利用がおすすめです。

5G対応のWiFiルーター・ホームルーターをおすすめする人

WiFi-5G-osusume

5G対応のモバイルルーターやホームルーターは、手軽に高速通信のWiFiを利用できます。

5G対応のモバイルルーターやホームルーターをおすすめする人は下記の3つです。

5G対応のWiFiルーター・ホームルーターをおすすめする人

光回線の工事を手間に感じている方や短期間の利用をしたいと思っている方は、積極的に検討してみてください。

5Gの電波が入るエリアの人

5G回線対応エリアなら高速通信で快適にインターネットが利用できるためおすすめです。

自宅や外出先のよく行く場所で5G回線の電波が入るなら使い勝手がよいでしょう。

5G回線のモバイルルーターやホームルーターは光回線よりも毎月の料金を抑えられるため、通信費を節約できます。

5G回線の対応エリアかどうかは、WiFiの公式サイトにて検索可能です。

住所や目印になる建物名など入れるだけでかんたんに検索できますので、契約前に確認しましょう。

高速通信を使いたい人

5G回線の高速通信を利用したい方におすすめです。

5G回線の通信速度は4G回線の20倍で大容量のコンテンツでも安心して利用可能です。

また、マンションやアパートの建物によっては光回線の工事ができない場合でも、WiFiルーターなら工事不要でWiFi環境が作れます。

ルーターを導入すれば高速通信のWiFi環境が使えるため、スマホのバッテリー負荷の軽減やデータ容量の節約ができるでしょう。

また、タブレットやゲーム機など接続台数の多い方はルーターがあれば、通信速度を落とさず利用が可能です。

手軽にWiFiを利用したい人

WiFiを短期的に利用したい方や引っ越しが多く光回線の申し込みは難しい方でもルーターなら手軽に契約ができます

WiFiルーターによっては契約期間に縛りのないところやレンタルで利用できるWiFiもあり、手軽に利用可能です。

また、引っ越しが決まっている方や転勤で引っ越しの多い方でも工事不要でWiFiが使えるため手間がかかりません。

引っ越しの際はネットで契約住所を変更するだけと手続きはかんたんです。

光回線の工事や手続きは面倒だけれど、WiFi環境は欲しいという方におすすめです。

5G対応のWiMaxは繋がらない?実際の評判

WiMax 5G

5G対応のWiMaxを使ったWiFiを利用してみたいと思っている方もいるでしょう。

WiMaxとは、スマホの通信回線4GLTEと同じようにインターネット回線のひとつです。

WiMaxはWiMax 2+からWiMax +5Gと高速通信が進み、最大4.2Gbps使えるようになっています。

5G対応のWiMaxの評判や繋がらないときの対処法について、紹介します。

5G対応のWiMaxのホームルーターやモバイルルーターの評判

5G対応のWiMaxは繋がりづらく、電波が入らないという噂を耳にしたことがある人もいるかもしれません。

WiMaxに関するいい口コミも悪い口コミもありましたので、口コミを確認してみましょう。

速度も出ており快適とのいい口コミがありました。

一方で高速通信が使えない、わからないといった悪い口コミがありました。

WiMax +5Gは使用場所によって電波の入り具合や通信速度が変わるようです。

WiMaxの通信速度が気になる方は、お試し体験で電波の繋がり具合を確認しましょう。

5G対応のWiMaxが繋がらないときの対処法

5G対応のWiMaxが急に繋がらないまたは遅くなった時は以下の方法を試しましょう。

5GWiMaxが繋がらないときの対処法
  • ルーターの再起動
  • SIMカードの抜き差し
  • 電波障害が起きていないか確認

ルーターの再起動やSIMカードの抜き差しを行い、再接続してみましょう。

再接続することでうまく電波をキャッチする可能性があります。

また、まれに電波障害で繋がらないこともありますので、契約しているWiFiの公式サイトや公式SNSでトラブルが起きていないかチェックしましょう。

天候が優れない日は電波状況があまりよくないこともあります。

5GのWiMaxが不調な日が続く場合、サポートセンターに問い合わせたり、他のWiFiへの変更を検討することをおすすめします。

WiFiの5Gに関する質問

wifi 5g Q&A

WiFiの5Gに関するよくある質問は下記のとおりです。

よくある質問を確認すればよりWiFiの5Gに関することがわかりますので、さっそくチェックしましょう。

WiFiの5ghzと2.4ghz(aとg) どっちがいい?

WiFiの5ghzと2.4ghz(aとg)は、利用状況に応じて使い分けましょう。

わかりやすい選び方はルーターに近いなら5ghzのa回線、遠いなら2.4ghzのg回線を選びましょう

おすすめは高速通信で干渉の少ない5ghzのa回線です。

5ghzのa回線で繋がりづらい時は2.4ghzのg回線を試してみてください。

5GとWi-Fiどっちが速い?

5GとWiFiはどちらが速いのか比較するのは難しいでしょう。

5Gはスマホやルーターに使われている通信回線のことで、WiFiは周波数帯のことのため比較できません。

WiFiでは利用している通信回線がスマホやルーターの5G回線や光回線を使っていることもあります。

詳しくは「WiFiと5Gはどっちが速い?」にて解説しています。

WiFiがAndroidやiPhoneの1台だけ繋がらないときはどうする?

AndroidやiPhoneが1台だけWiFiに繋がらない場合は、スマホ側で再起動やSIMカードの抜き差しを試してみてください。

スマホがWiFiに繋がらなときに試すこと
  • 機内モードに切り替え様子をみる
  • スマホの再起動
  • SIMカードの抜き差し
  • ネットワークリセット

WiFiにうまく接続できていない可能性が高いため、再接続が最も有効な手段でしょう。

大概の場合はスマホの再起動で直ることが大半ですが、繋がらないときはネットワークリセットを試してみてください。

ネットワークリセットをすると、WiFiのパスワードは再入力が必要なため気を付けましょう。

WiFiの5Gについてのまとめ

wifi 5g matome

5G回線はスマホ回線、WiFiは周波数帯のことと違うものということがわかりましたね。

この記事の内容を再確認しましょう。

WiFiの5Gまとめ
  • 5Gはスマホやタブレットの通信回線のこと
  • WiFiの5Gは周波数帯のことで5ghzと2.4ghzがある
  • 5ghzは高速通信で干渉が少なく使いやすいが遠くは苦手
  • 2.4ghzは飛距離が長く障害物が合ってmWiFiは拾いやすいが、家電やBluetooth機器と干渉しやすい
  • 5G対応のモバイルルーターは高速通信でどこでも使える
  • 5G対応のホームルーターは工事不要でWiFiが使える

WiFiは5ghzのa回線と2.4ghzのg回線から選べ、目的に合わせて利用しましょう。

5G回線のモバイルルーターやホームルーターは、工事不要でかんたんにWiFiが使えます。

また、5G対応エリアでルーターを利用すれば高速通信で、コンテンツやアプリなど快適なネットを屋外・屋内問わずどこでも利用可能です。

5G回線とWiFiの5ghzと2.4ghzをうまく利用して、インターネット生活を楽しみましょう。

WiFi革命セットコラムは、Wi-Fiに関する情報を提供するメディアサイトです。WiMAX、ソフトバンク、docomo、auなど、さまざまな通信サービスの特徴を分かりやすく解説します。各サービスのおすすめランキングやユーザーの口コミ、メリット・デメリットを詳細に紹介しています。膨大な選択肢の中から自分にぴったりのWi-Fiサービスを見つけるための参考になれば幸いです。通信選びに迷わず、快適なインターネット環境の構築をサポートします。